大学受験問題 解説記事

大学受験問題(数学)についての解説記事

2022年度 明治大学 理工学部 〔Ⅰ〕(1)

〔目次〕

問題

解答はマークシートで、各文字には0~9の数字が該当する。

2022年度 明治大学 理工学部 〔Ⅰ〕(1)

(a) 多項式の剰余の問題

剰余の定理というものがある。

詳しくはリンク先の記事を読んでいただきたいが、簡単に(難しく)示すと以下のようになる。

 f(x) = g(x)P(x) + あまり \tag{1}

 f(x):割られる数(式)

 g(x):割る数(式)

 P(x):商



さて、これを頭に入れて問題文を見てみると、

 f(x) (x-2)で割るから、

 f(x) = (x-2)P(x) + r  (r あまり)

とおける。


この式のすべての x x = 2を代入すると、

 \displaystyle
\begin{align}
f(2) &= 0 \times P(x) + r \\
(2+2)(2-1)^{10} \times 1^{10} &= r \\
\therefore r &= 4
\end{align}

となり、これが答えとなる。




剰余の定理については以下の記事で分かりやすく解説しています。
juken-kaisetsu.hatenablog.com




(b) 二項定理による一般項の係数


もちろん、わざわざ展開して全部の係数を求めることが正解なわけがない。

 (a+b)^2 のような2項の累乗式が出てきた場合、疑うべきは二項定理

また詳しくはリンク先を見ていただきたいが、ここでいう二項定理を簡単に(難しく)説明すれば、


 (a+b)^2 を展開したとき、 a^{n-r}b^r の係数が、 _nC_r となる

ことである。



さて、今回の問題文に戻る。

以下の説明のために、 (x-1)^{10}の内、 x^9(-1)^1の係数を b_9 x^{10}(-1)^0の係数を b_{10}とする。

それを用いて f(x)を一部計算すると、

 \begin{align}
f(x) &= (x+2)(x-1)^{10} \\
&= (x+2)\{ \cdots b_9 x^9 (-1)^1 + b_{10} x^{10} (-1)^0 \cdots \} \\ 
\end{align}

となり、求めたい x^{10}の係数は、

 b_9 (-1)^1 + 2 \times b_{10} (-1)^0

となる。計算すれば、式 (x-1)^{10} を展開した中で、 x^{10}の係数となるのは、 -b_9 + 2 b_{10}となる。

つまり、 x^9 x^{10}の係数を求めてあげれば良さそうだ。

では、上の二項定理を使って求めていく。

 \begin{align}
b_9 &= _{10}C_9 = _{10}C_1 = 10 \\
b_{10} &= _{10}C_{10} =1
\end{align}

となる。

よって答えは、

 -10 + 2 \times 1 = -8

となる。



二項定理については以下の記事で分かりやすく解説しています。
juken-kaisetsu.hatenablog.com



(c) 二項定理による一般項の係数

まずは泥臭く解く方法を解説する。

 (x-1)^{10} = b_0 - b_1x + b_2x^2 -b_3x + \cdots -b_9x^9 + b_{10}x^{10}

と置く。符号が + -で交互になっているのは、 (-1)^n +1 -1を交互に繰り返すことに影響している。

これを用いれば、

 \begin{align}
a_0 &= 2b_0 \\
a_2 &= 2b_2 - b_1 \\
a_4 &= 2b_4 - b_3 \\
a_6 &= 2b_6 - b_5 = 2b_4 - b_5 \\
a_8 &= 2b_8 - b_7  = 2b_2 - b_3 \\
a_{10} &= 2b_{10} - b_9 = 2b_0 - b_1
\end{align}

となる。 b_6 = b_4や、 b_7 = b_3などは、二項定理で _{10}C_6 = _{10}C_4 であったり、 _{10}C_7 = _{10}C_3 であることを用いている。

これより、


 \begin{align}
& a_0 + a_2 + a_4 + a_6 + a_8 + a_{10} \\
&=2b_0 + (2b_2 - b_1) + (2b_4 - b_3) + (2b_4 - b_5) + (2b_2 - b_3) +(2b_0 - b_1) \\
&= 3 (b_0 + b_2 + b_4) - 2 (b_1 + b_3) - b_5 \\
&= 3 (_{10}C_0 + _{10}C_2 + _{10}C_4 ) - 2 (_{10}C_1 + _{10}C_3 ) -_{10}C_5 \\
&= 3( 1 + 45 + 210 ) - 2 (10 + 120 ) - 252 \\
&= 256
\end{align}

と求められる。





次に、これを鮮やかに解く方法を紹介する。

 \begin{align}
f(1) &= a_0 + a_1 + a_2 + a_3 \cdots + a_9 + a_{10} \\
f(-1) &= a_0 - a_1 + a_2 - a_3 \cdots - a_9 + a_{10}
\end{align}

辺々を足すと、
 \begin{align}
f(1) + f(-1) &= 2(a_0 + a_2 + \cdots + a_{10}) \\
\therefore a_0 + a_2 + \cdots + a_{10} &= \frac{1}{2} (f(1) + f(-1))
\end{align}
となる。

ここで、
 \begin{align}
f(1) &= 0 \\
f(-1) &= (-2)^{10} = 1024
\end{align}

だから、
 a_0 + a_2 + \cdots + a_{10} = 524





(d) 虚数の計算

 f(i) = (i-2)(i-1)^{10}

これだけ見れば、今までの問題が誘導になっており、二項定理を使うように感じるかもしれない。

しかし少し考えてみたら分かるように、かなり面倒くさい計算をすることになる。



少し地道に計算してみよう、、

まずは2乗分だけ計算してみる。


 \begin{align}
(i-1)^{2} &= i^2 - 2*1*i + 1 \\
&= -2i
\end{align}



!?



じゃあこれを5乗すればいいだけじゃないか。

 \begin{align}
(i-1)^{10} &= \{(i-2)^2\}^5 \\
&= (-2i)^5 \\
&= -32i
\end{align}



これに (i+2)を掛けてあげて、

 \begin{align}
(i+2)(i-1)^{10} &= (i+2)(-32i) \\
&= 32-64i
\end{align}

これが答えとなる。

うまく計算する方法が無ければまずは地道に計算してみるのも1つの手だね。