大学受験問題 解説記事

大学受験問題(数学)についての解説記事

2022年度 静岡大学 理工学部 1⃣

〔目次〕

問題

解答は記述式。

2022年度 静岡大学 理工学部 1⃣ 問題文

解説

問題文に一切図が無いので、まずは問題文を図に落とすところからスタート。



 \angle OCA = \phiとした。

また、中心Oから辺ABにおろした垂線と辺ABとの交点を点Mとした。

△ABCとその外接円

(1)


考え方としては、△OBCが正三角形であることは固定なので、それを土台にして点Aがどこを動くのか考えていけばよい。

問題文をよく読むと大事なヒントが隠されている。



「△ABCを鋭角三角形とし、」



この一言が大事で、つまりどの内角も90度より小さいことを示している。


まず角Bが90度になるときを考えると、 \theta = 30^\circとなる。

そこから点Aを右へ動かしていくと、 \thetaはどんどん小さくなり、やがて角Cが90度になる場合まで動く。

このとき、 \theta = 0^\circとなる。


この範囲で動くことを考えると、

 0 \leq \theta \leq 30^\circ

が答えとなる。

もう少し理論的な解き方をするべきなのかもしれないが、さすがに(1)からそこまで重い証明を求めているわけではないだろう。



(2)

これはさすがに受験生をなめすぎではないか。笑

半径が Rなので、 AM = R\cos\thetaとなる。よって、

 AB = 2R\cos\theta

サービス問題!



(3)

三角形の面積を求める公式は色々あるが、ここでは、辺BCと辺ABの長さ、そしてその間の角Bが全てわかっているので、

 \displaystyle S = \frac{1}{2} AB \cdot BC \cdot \sin\angle ABC

を用いていこう。


mathaska.blog.fc2.com



少し補足する点があるなら、△OBCが正三角形だから、辺BCの長さは Rになるということくらいだろうか。

 \displaystyle
\begin{align}
 S &= \frac{1}{2} \cdot 2R\cos\theta \cdot R \cdot \sin \left( \theta + \frac{\pi}{3} \right) \\
&=R^2 \sin \left(\theta + \frac{\pi}{3} \right) \cos\theta
\end{align}


ここまでは数分で答えを出していきたいところ。。


(4)

さあいよいよ本題。

 Sの最大値を求めよということで、つまりこの大問では三角関数の最大最小がうまく扱えますかということを試したかったんだろうね。

こういう時は、強引に微分して求めるか、三角関数の様々な式変形を使ってうまく式をまとめていくか、どちらか。

基本的な攻略法は後者を試してどうしてもうまくいかなかったときに前者の微分を用いることを推奨する。

ということでまずは(3)で求めた Sを式変形していく。

三角関数の式変形で大事なのは、三角関数が1つにまとまることを目標にすると大体うまくいく。

 \displaystyle
\begin{align}
S &= R^2 \sin \left(\theta + \frac{\pi}{3} \right) \cos\theta \\
&= R^2 \left( \frac{1}{2}\sin\theta + \frac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta \right) \cos\theta \\
&= \frac{R^2}{2} \left( \sin\theta\cos\theta + \sqrt{3} \cos^2\theta \right) \\
&= \frac{R^2}{2} \left(\frac{1}{2}\sin2\theta + \frac{\sqrt{3}}{2} \left(\cos2\theta + 1 \right) \right) \\
&= \frac{R^2}{4} \left(\sin2\theta + \sqrt{3}\cos2\theta + \sqrt{3} \right) \\
&= \frac{R^2}{4} \left\{2\sin \left(2\theta + \alpha \right) + \sqrt{3} \right\} \left(ただし、\tan\alpha = \sqrt{3} \therefore \alpha=\frac{\pi}{3}  \right)
\end{align}

さて、これで三角関数が1つにまとまった。

使った公式は、 \sin \left(\alpha + \beta  \right)の分解、二倍角の公式、 \sin, \cosの合成である。

どれか1つでもうろ覚えだとこの式変形ができない。

しっかり覚えておこう。



ここまでくればあとは簡単。

(1)より  \displaystyle 0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{6}だから、

 \displaystyle \frac{\pi}{3} \leq 2\theta + \frac{\pi}{3} \leq \frac{2\pi}{3}

となり、

 \displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2} \leq \sin \left(2\theta +\ frac{\pi}{3} \right) \leq 1

となる。

よって、 Sの最大値は \sin \left(2\theta +\ frac{\pi}{3} \right) = 1となるときで、

  \displaystyle \max S = \frac{R^2}{4} \left( 2 + \sqrt{3} \right)

となり、このときの \thetaは、

 \displaystyle
\begin{align}
\theta &= \left( \frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{3} \right) \times \frac{1}{2} \\
&=\frac{\pi}{12}
\end{align}



感想

(3)まではかなり簡単な問題であったが、差がつくのは当然(4)だろう。

三角関数の公式をしっかり覚えきっていた人にとっては簡単だっただろうが、少しでも曖昧だとこの問題を落とすことになる。

受験数学において基本事項の覚えこみ、叩き込みが以下に大事になるか痛感する問題であった。