大学受験問題 解説記事

大学受験問題(数学)についての解説記事

2022年度 明治大学 理工学部 〔Ⅱ〕

〔目次〕

問題

解答は記述式で、各文字には数や式が自由に入る。

2022年度 明治大学 理工学部 〔Ⅱ〕



解説

問題文に一切図が無いので、まずは問題文を図に落とすところからスタート。

前半部分をまとめるとこうなる。

図1 

(あ)

図1において、点Pは線分ABと円Oの接点なので、 \angle\mathrm{OPA}=\angle\mathrm{OPB}=90^\circ となる。

つまり、 \bigtriangleup \mathrm{OPA} に注目してあげれば、三角関数  \tan の定義に従って、

 \displaystyle
 \tan \alpha = \frac{1}{t}

(い)

上と同様にして、 \bigtriangleup \mathrm{OPB} に注目してあげれば

 \displaystyle
 \tan \beta = \frac{1}{3-t}

(う)

 \tan加法定理を覚えて入れば楽勝。

 \displaystyle
\begin{align}
\tan(\alpha + \beta) &= \frac{\tan\alpha + \tan\beta}{1-\tan\alpha\tan\beta} \\
&= \frac{ \frac{1}{t} + \frac{1}{3-t}}{1- \frac{1}{t}\frac{1}{3-t}} \\
&= \frac{ (3-t) + t }{t(3-t)- 1} \\
&=\frac{3}{-t^2+3t-1}
\end{align}



juken-kaisetsu.hatenablog.com



(え)

 0 < \alpha + \beta < \pi /2の時、 \tan(\alpha + \beta) > 0となる。

(う)より、 \displaystyle \tan(\alpha+\beta) = \frac{3}{-t^2+3t-1}となるので、右辺の分母を P(t) = -t^2 +3t -1 と置く。

すると、この問題文は、 P(t)が正となるときの tの取り得る値の範囲を求めるただの二次関数の問題となる。

分子は 3で正なので、 P(t) が正なら右辺は正になり、左辺の \tan(\alpha+\beta)も正になるということだ。



 P(t)について考えると、

 \displaystyle
\begin{align}
P(t) &= -t^2 + 3t -1 \\
&= -\left(t - \frac{3}{2} \right)^2 + \frac{5}{4}
\end{align}

だから、これを図示すると、

 P(t) の図示

となる。

よって、 P(t)について横軸( t軸)との交点を見つけてあげればそれが答えとなる。

 \displaystyle
\begin{align}
P(t) &= -t^2 + 3t -1 = 0 \\
\therefore t &= \frac{-3 \pm \sqrt{5}}{2}
\end{align}

以上とグラフをふまえて、

 \displaystyle
\begin{align}
\frac{-3 - \sqrt{5}}{2} < t < \frac{-3 + \sqrt{5}}{2}
\end{align}

が答えとなる。



(お)

問題文も後半になり情報が増えてきたので一度図を描き直すと、以下のようになる。

△ABCとその内接円


ここで、 \angle OCQ = \gamma とした。

さて、ここで \gammaについて考えよう。

なぜか?

 OQの長さは内接円の半径だから 1と分かっている。

それにさきほどまでの(あ)(い)を考えてみよう。

半径が分かっているから、 \tan\gammaがわかれば求めたい CQの長さも求められる。

見通しとしては、 \tan\gammaを求めて、答えが \displaystyle CQ = \frac{1}{\tan\gamma}となる。( \displaystyle \tan\gamma = \frac{QO}{CQ})



[tex: \gammaについて分かっていること、つまり \gamma = \pi - (\alpha + \beta)であることは、、、以下で少しだけ説明しよう。

内接円の性質から、 \angle OAP = \angle OAQ = \alphaとなり、同様に \beta \gammaもその隣の角が同じ値になる。

そうなると、この \triangle ABCの内角について、

 2(\alpha + \beta + \gamma) = \pi

となるから、 \displaystyle \gamma = \frac{\pi}{2} - (\alpha + \beta)となる。



ここまでくれば話は早い。

 \displaystyle
\begin{align}
\tan\gamma &= \tan\{ \frac{\pi}{2}-(\alpha+\beta)\} \\
&= \frac{1}{\tan(\alpha + \beta)} \\
&= \frac{-t^2+3t-1}{3}
\end{align}

よって、

 \displaystyle
\begin{align}
CQ &= \frac{1}{\tan\gamma} \\
&= \frac{3}{-t^2+3t-1}
\end{align}


(か)

三角形の面積の求め方は色々あるが、ここでは内接円が出てきていてその半径も分かっているので、内接円を用いた求積方法を用いる。


mathaska.blog.fc2.com


 \displaystyle
\begin{align}
S &= \frac{1}{2}\times1\times(AB + BC+ CA) \\
&= \frac{1}{2} ( AP + BP + CQ ) \times 2 \\
&= AP + BP + CQ \\
&= 3 +  \frac{3}{-t^2+3t-1}
\end{align}

いかにも誘導にのって答えを出していますという感じ。

これで正解に近づけそうだ。

最後の分母部分について値の評価をすれば答えが出せそうで、これは前の設問で考えた P(t)と同じである。

 tの範囲を考えると、

 \displaystyle  0 \leq P(t) \leq \frac{5}{4}

となり、

 \displaystyle  \frac{3}{-t^2+3t-1} \geq \frac{3}{5/4} = \frac{12}{5}

であるから、

 \displaystyle S \geq 3 + \frac{12}{5} = \frac{27}{5}

となる。




感想

今までの伏線を綺麗に回収したような問題構成で解いていて楽しかったですね。

忘れそうな内接円を用いた三角形の公式も出てきたので覚え直しておきましょう!

また次回~